今後のイベント
「描いちゃお!うべの彫刻」入選者発表
✨おめでとうございます✨ 入選記念のUBEビエンナーレグッズが贈られます(郵送)
展示:2024/1/21~2/4 9時~17時(最終日は15時まで)@ときわミュージアムイベントホール
※展示は終了いたしました。ご来場ありがとうございました!
作品返却ご希望の方は、2/13(火)~2/17(土)の期間中、下記にてお受け取りください。
田村歯科 宇部市東本町2-1-12 平日:9~11時/14~18時 土:9~12時
未就学児 最優秀賞
岡田 耕史朗さん
「かぜになるとき…なんだ。」
描いちゃお!うべの彫刻2023
小学生低学年 最優秀賞
岡田 百恵さん
「わたしのおきにいり」
小学生低学年 優秀賞
中富 結彩さん
「山河」
小学生低学年 佳作
奴田原 心湊さん
「夜空に光かがやく、ぼくのつるぎ」
小学生低学年 佳作
中桐 千嘉さん
「夜のロンギヌスの槍とわたし」
UBAer Project
小学生高学年 最優秀賞
岡林 奈々美さん
「月の槍」
小学生高学年 優秀賞
奴田原 心絆さん
「いつまで寝るの?」
小学生高学年 佳作
片山 裕翔さん
「地球のたまご」
小学生高学年 佳作
山田 杏奈さん
「風の色のパズル」
描いちゃお!うべの彫刻2023
一般 最優秀賞
宮原 功一さん
「常盤湖とロングニスの槍」
一般 優秀賞
岡田 将明さん
「URA PANIC」
一般 佳作
中尾 早苗さん
「思い出へのいざない」
***
#モモラボ
炭鉱で栄えた宇部の歴史を後世に伝え続ける桃色レンガ。
大正時代から昭和40年頃にかけて石炭の燃焼灰と石灰などを混ぜ、天日干しをして作られました。
全ての炭鉱が閉山した現在では、同様のレンガを作ることはできませんが、街のあちこちに外壁として名残りをとどめ、桃色の風情ある街並みを楽しむことができます。
一方、経年劣化から安全性が問われることや、地域の高齢化問題や人口減少に伴う桃色レンガ塀の撤去が進むなど、桃色レンガの保存が非常に困難な時代となっています。
こうした地域特有の文化をアートで結び、発信していくことで、新たな桃色レンガの物語をつむいでゆきたいと考え、#モモラボが結成されました。
ワークショップやアート作品制作など参加型で楽しめる企画を模索中!
第1弾ワークショップ「桃色レンガでアーティストたいけん!」も7月30日に無事終了♪ ご参加のみなさま、ありがとうございました。
今後の活動は随時皆さまへご案内します。お楽しみに♪
過去のイベント
「描いちゃお!うべの彫刻2023」
絵画作品募集!
→作品受付は終了しました
ご応募ありがとうございました
入賞:〈各部門〉最優秀賞1名、優秀賞1名、佳作2名
記念品:入賞者へUBEビエンナーレオリジナルグッズセット
結果発表:12月11日(月) うーばー・プロジェクトHP
展示:2024年1月21日(日)~2月4日(日)9:00~17:00 ※最終日は15:00まで
展示場所:ときわミュージアム イベントホール
応募方法:応募用紙に必要事項をご記入の上、下記作品提出期間内に宇部市文化会館1F事務所へ 作品を持参
作品提出期間:2023年11月26日(日)~12月3日(日)9:00~17:00
応募用紙:うーばー・プロジェクトHPからダウンロードできます。
※応募者へ彫刻缶バッジプレゼント!
◇「描いちゃお!うべの彫刻」は、野外彫刻と暮らす私たちのまちの豊かな環境を活かしてアートへの関心を高めていくことを目的に開催されています。
地域の文化的資源をより身近に感じ、日常に溶け込むまちの彫刻を新たなまなざしで「みる」行為を通して、想像力や思考力を育み、持続可能な地域価値の創造を支援します。
***
終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました!
第2弾「桃色煉瓦でアーティストたいけん!」
石炭の燃え殻を利用して作られた優しい桃色、可愛い断面のれんが、そして石炭のかけらを使って作品を作ります。
このワークショップは、桃色れんがを使ってまちの物語を未来に紡いでいきたい!と企画されました。参加無料。使ったレンガや石炭のかけらはお持ち帰りできます。
今回の会場は、炭鉱まちの風情を今に伝える石炭記念館!
▶ 10月29日(日)「石炭まつり」 石炭記念館
ワークショップ(全2回)
①10:00~ ②13:00~ 各回1時間程度
▶石炭まつり2023チラシダウンロードはこちらをクリック
***
終了しました。ご参加ありがとうございました!
「彫刻オープンマイクDay!ーあなたが主役の5分間ライブー」
アメリカやヨーロッパで人気のあるオープンマイクイベントで今年の秋を楽しもう!
会場は「第30回UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)応募作品展」。
「彫刻・会場の応募作品・アート」のどれかをテーマにすれば、表現手段は自由です。 言いたい⁈ 歌いたい⁈ 演奏したい⁈ あなたが主役の5分間ライブ。 誰でも自由にお好きなように!
楽しみたい人は是非ご参加ください♪
◇テーマ:彫刻・会場の応募作品・アート
◇表現手段:例)歌・音楽・楽器・朗読・お話・絵本・ダンス・ジェスチャー・マジック・お笑い・ものまね・紙芝居・度胸試し
…などなどご自由です。
10月1日(日) 14:00~16:00
@ときわ湖水ホール 大展示ホール会場
参加は無料・要事前申込(定員15名)
※下記エントリーフォーム(申込)にご記入ください。
※定員に達した場合は申込を〆切りますm(__)m
***
終了しました。ご参加ありがとうございました!
「ゆるころ秋の陣」
「ゆるころ(=宇部方式のだるまさんがころんだ)」
雨天中止となった春の「ゆるころ」が、またやってくる!
磨かれてピカピカになった彫刻目指して「だるまさんがころんだ」遊びをしながら彫刻をみんなで見てみよう!
※動きやすく汚れてもいい服装でお越しください
日程:2023/9/23(土祝)
※雨天中止 。中止は彫刻清掃と同じ
時間:第32回彫刻清掃のあと1時間程度(11:00頃から)
※彫刻清掃は、9:30~11:00
場所:ときわ公園桜山エリア (湖水ホールの東駐車場横)
参加無料(要事前申し込み)
申込方法:下記、Googleフォームにご記入ください
申込期間:2023/8/18(金)~9/12(火)
お問合せは
うーばー・プロジェクト事務局まで
電話|0836-35-3355 (9:00~17:00)
***
終了しました。ご参加ありがとうございました!
第1弾「桃色レンガでアーティストたいけん!」ワークショップ
石炭の燃えがらを利用して作られた優しいピンク色の桃色レンガ。
現在でも、家々を囲む外壁などから桃色レンガがつくる風景や歴史を楽しむことが出来ます。
その桃色レンガの物語を未来に紡いでいきたい!と結成された「#モモラボ」による活動がワークショップとして実施されました。
独特の色合いやかわいい断面も是非体験してみてください。
#モモラボが実施するのは、
▼「桃色レンガでアーティストたいけん!」ワークショップ
*「夏の美術室2023 動く形、重なる色」(7月21日~8月27日)
@ときわ湖水ホールアートギャラリーにて、
7月30日(日)①10:00~ ②14:00~ 各回1時間30分程度
各回定員10名 先着順*要事前申し込み
作った作品と材料は持ち帰りできます。
▼夏の美術室チラシダウンロードはこちら
https://ubebiennale.com/ube/wp-content/uploads/c57bf85cd4b0d6af674927ad36134c32.pdf
***
WAKUWAKUマーケットに参加しました!
3月26日、宇部市・平和通りで開催予定の「WAKUWAKUマーケット」にて、2022度の実践講座で結成された3つのチームがプログラムを実施しました。
◎おにぎりさん 「彫刻に名前をつけてみよう」
◎ごっつぁんです!「彫刻大相撲シンカワ場所」
◎UBAer図工室「サステナアンブレラを作ろう!」
WAKUWAKUマーケット
日時|2023年3月26日(日) 11:00~15:00
場所|平和通り(シンボルロード)
チラシのダウンロードは\コチラ/
おにぎりさん
彫刻に名前をつけてみよう
平和通りの彫刻たちにニックネームを付けてみよう!野外彫刻《しばられたピラミッド》(愛称:おにぎり)をモティーフに開発したオリジナルマップをブースで配布予定。
\Instagram/
ごっつぁんです!
彫刻大相撲シンカワ場所
\Instagram/
UBAer図工室
サステナアンブレラを作ろう!
中古のビニール傘がカッティングシートとマジックでカラフルに大変身。自分だけの「サステナアンブレラ」を作ろう!
\Instagram/
***
ゆるころ春の陣
→雨天のため中止となりました
「ゆるころ(=宇部方式のだるまさんがころんだ)」で彫刻に向かって走ろう~!
日時|3月21日(火・祝)11時頃~
※「第31回彫刻清掃」終了後、1時間程度
会場|ときわ公園 桜山[ときわ湖水ホールのときわ公園東駐車場横]
受付|同上
対象|「第31回彫刻清掃」参加者
定員|なし
料金|無料
申込|要事前申込
※Googleフォームでのお申込が難しい場合、お電話での受付も可能です。
うーばー・プロジェクト事務局
電話|080-2579-5162
時間|10:00~18:45
※「第31回彫刻清掃」へのお申込は下記にお願いします。
うべ彫刻ファン倶楽部
電話|0836-37-5877
***
【終了しました】たくさんのご参加ありがとうございました!
ちょうこくのミカタ ビモピジ!ボード
第29回UBEビエンナーレで新しく仲間入りしている15の彫刻たち。
みなさんは作品から何を感じましたか?
あなたの感じ方、見方をビモピジ!カードに自由に記入。
書けたらボードに貼って、みんなでシェア!
【ボード設置期間】2022.10.2~11.27 ※第29回UBEビエンナーレ期間中
【会場】ときわミュージアム イベントスペース内 うーばー・プロジェクトブース
【カード】ビビッと・モヤッと・ピカッと・ジワッと の4種類
【彫刻作品】新しく仲間入りした彫刻15点
***
終了しました。ご参加いただいたみなさんありがとうございました!
彫刻の丘たんけん隊
あたらしい彫刻の「!?」を探そう
ときわ公園に新たな彫刻が現れた!キーワードを手がかりに彫刻をじっくりみて、みんなで発見をシェアしてみよう。
【日時】
①10月8日(土)14:00~16:00 →ご参加ありがとうございました!
②11月13日(日)14:00~16:00(受付13:30~)
【受付】ときわミュージアム イベントホール
【会場】UBEビエンナーレ彫刻の丘
【定員】各回15名(要事前申込)
【参加費】無料 ※ 小学生以下は保護者同伴推奨 (保護者は近くで見ているだけでもOKです)
主催:うーばー・プロジェクト、宇部市ふるさとコンパニオンの会
***
終了しました。ご参加ありがとうございました!
UBAer Project
「MYビエンナーレ ~もっと身近になるためプロジェクト」プレゼンツ!
ゆるチョーコクンがこーろんだ!
~彫刻と遊ぼう~
彫刻の丘で「ゆるチョーコクンがこーろんだ」のあと、紙で作る「ゆるチョーコクンパペット」と NY近代美術館発「対話型鑑賞」体験!
【日時】10月23日(日)13:30~15:00
(受付13:00~)
【受付】ときわミュージアム イベントホール
【会場】UBEビエンナーレ彫刻の丘
【対象】小学1~6年生 ※保護者同伴可
【定員】12名(要事前申込)
【参加費】無料
***
【終了しました】
たくさんのご来場ありがとうございました!
うーばー・プロジェクト ワークショップ
墨を使って水を描いてみよう!
墨で「水」の表現に挑戦してみよう!描く道具は自然素材の木や葉っぱ、トイレットペーパーの芯や歯ブラシ…といった身近なもの。
家族連れや小さなお子様の参加、お待ちしてます♪
※ 小学生以下は保護者同伴(保護者は近くで見ているだけでもOK)
【基本情報】
日程:2022年4月3日(日)
時間:14:00 ~16:00
会場:宇部市際波237(宇部商業高校付近)
料金:無料
定員:先着12名
***
【終了しました】
たくさんのご応募ありがとうございました!
宇部新川起点計画
「トキワ作戦」
宇部新川駅は、世界で最も歴史ある野外彫刻展「UBEビエンナーレ」のはじまりの場所。かつて駅前の彫刻を囲んで人々が語り合ったように、この場所を起点に再びアートで宇部への想いをつないでいきます。
その第一弾として、宇部市のソウルフードである「かまぼこ」の板を使ったアートを全国から募集します。
【募集内容】
【テーマ】かまぼこ板で、宇部の「いいね!」を自由に表現してください。イラスト、書や俳句等なんでも応募できます。油彩、水彩、クレパス、墨など画材も自由です。
※プロ・アマ問わずどなたでも参加いただけます。ただし、未発表のアート作品に限ります。
【材料】かまぼこ板(よく洗い乾燥させたもの)
【展示】
2021年10月~12月
宇部新川駅
計290枚
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
うーばー・プロジェクト プレゼンツ!
@ときわ公園 ビエンナーレライブラリー
【終了しました】
たくさんのご来場ありがとうございました!
うーばー・プロジェクトプレゼンツ
花の森
アートコミュニケーター・うーばーによる参加型企画第2弾です。
普段はゴミとして捨ててしまうトイレットペーパーの芯を再利用して、みんなで「花の森」を作ろう!
企画を通して、アートをつくる楽しさを体験し、誰もがアートの世界をもっと身近に感じられるような空間を作り出します。
日程:2021年7月14日(水) ~10月11日(月) ※火曜日休館
時間:9:00 ~17:00
会場:ときわミュージアム UBEビエンナーレライブラリー
料金:無料
***
【終了しました】
ご来場いただきありがとうございました。
うーばー・プロジェクトプレゼンツ
みんなの好き!をつなごう
アート・コミュニケーター うーばーによる参加型企画です。毛糸でつくったハートをつなげて、UBEビエンナーレライブラリーの壁をかざろう!
「みんなの好き!をつなごう」プロジェクトとは?
いつか 誰かを想って編まれ手元に残った毛糸たち。
そんなおうちで眠っていた毛糸で、ハートを編んでくれる人がいて、そのハートは大きな手や小さな手でつながって...
そして こんな時だからこそ、みんなの想いが頑張ってる誰かに届いたらいいな。そうして始まったプロジェクトです。
お家で眠っている毛糸を集めて、ハートを編んでもらって、それをつないでいます。
「余った毛糸があるよ」という方、毛糸のご寄付をお願いします。
ハートを編める方も、編み物の経験がない方も、ぜひのぞきに来てください。